Wowma!ふるさと納税のメリット・デメリットって何?!

Wowma!ふるさと納税のデメリットとメリット

ふるさと納税をしたくても「どこのサイトがいいかわからない!」と思ってる方も居ますよね?

確かにそれぞれのサイトによりメリット・デメリットは、やはり多かれ少なかれあります…

今回そんな色々ある、ふるさと納税サイトの中でも利用者が急増しているWowma!ふるさと納税サイトのメリット・デメリットをお話したいと思います。

またWowma!ふるさと納税独自のお得情報もお教えするのでお得にふるさと納税をしたい方必見ですよ!

利用者が急増しているWowma!ふるさと納税とは、どんなサイトなのでしょうか?

Wowma!ふるさと納税とは?!

Wowma!ふるさと納税

Wowma!ふるさと納税は、『KDDI』の子会社の『KDDIコマースフォーワード』が運営しているふるさと納税サイトなので安心して利用が出来ると思います。

また『Wowma!ふるさと納税』は、ポイントを利用して自治体に寄付が出来ちゃうんですよ!

「何のポイントが利用出来るの?」と気になりますよね?

では、どのポイントが利用出来るのでしょうか?!

・Wow!スーパーポイント
・WALLETポイント

上記の2種類のポイントであれば、利用が可能になっています。

やはり、『KDDI』の子会社が運営しているサイトなのでauユーザーが貯めれる『WALLETポイント』が利用出来るようになっていますね。

ですが、auユーザーでなくてもWowma!でお買物する事で貰える『Wow!スーパーポイント』を利用する事が可能になっています。

では、WALLETポイント・Wow!スーパーポイントは、どれぐらいの還元率なのでしょうか?

ポイント還元率は?

WALLETポイントは、3つの方法で貯める事が出来ます。

利用場所

利用金額

ポイント率

au WALLET プリペイドカード

200円(税込み)

1ポイント

携帯料金

1,000円(税抜き)

10ポイント

他社ポイント交換提携のサービスやクレジット会社により交換ポイント率が変わるので確認が必要。

WALLETポイントは、このようなポイント率になっています。

またWow!スーパーポイントは、100円で1ポイントの還元率になっています。

ですが、ふるさと納税は、寄付になるのでWow!スーパーポイント・WALLETポイントは貯める事が出来ないんです…

「えっ?!出来ないなら意味無いじゃん。」と思った方も居ると思いますが、1つだけ貯めれる方法があるんですよ!

その方法は、クレジットカードでの決済をすることでクレジットカードのポイントを貯める事が可能です。

Wowma!ふるさと納税の会員登録方法

auの携帯をお使いの方は、『auID』でログインが可能ですが、お持ちで無い方は、Wow!IDで会員登録をしないと利用が出来ませんが安心してください!

とっても簡単に登録できますが、1つ注意点があります。

それは、Wow!ID登録の住所や氏名・年齢が住民票と異なる場合税金の控除が受けれなくなるので絶対に間違えないようにしてください。

会員登録の手順

1.Wowma!ふるさと納税のサイトにアクセスして『新規会員登録』をクリックします。

2.下記の画面が出てくるので【新規登録画面】をクリック

新規会員登録
3.登録するメールアドレス入力

4.登録したアドレスに確認コードが送られてくるのでコードを入力

確認コード

5.パスワード登録・生年月日・性別を入力して利用規約に同意して登録

パスワード登録・生年月日・性別

6.Wow!IDの新規登録完了画面になるので次へ

新規登録完了画面

7.会員情報入力(氏名・住所・生年月日・電話番号)

会員情報入力

8.会員登録完了すると完了メールが指定したアドレスに届く

これで登録が完了するのでふるさと納税の商品から選んで支払いを済ませれば完了です!

登録が完了したら次に気になるのが、どんな支払い方法があるのか?ってことですよね?

支払い方法については、次の章でお話したいと思います。

支払い方法

Wowma!ふるさと納税の決済方法は、

1.auかんたん決済
2.クレジットカード決済

この2つの方法から支払いが出来ます。

またauかんたん決済を利用した場合は、通信料と合算での支払い・au WALLETクレジットカードでの支払いが選べます

またWALLETポイント・Wow!スーパーポイントの利用が可になってます。

Wowma!ふるさと納税の2つのメリット

やはり皆さん申込むならWowma!ふるさと納税の何がメリットなのか知っておきたいですよね?

Wowma!ふるさと納税のメリットは…

  • 定期的にキャンペーン・クーポン配布がある!
  • 商品に悩んだらボリューム満点特集ページ

上記の2点になります。

「どんなクーポンやキャンペーンなんだろう?」「ボリューム満点特集って何?」と気になりましたか?

今から1つ1つ説明していきたいと思います。

定期的にキャンペーン・クーポン配布がある!

Wowma!ふるさと納税定期的にキャンペーン・クーポン配布

Wowma!ふるさと納税は、定期的にキャンペーンやクーポンのコードの配布を行っています。

去年の11月におこなっていたキャンペーンは、Wowma!ふるさと納税で【メルマガ登録】をする事で抽選でふぐ懐石セットが20名にあたるキャンペーンを行っていました。

また時期によってクーポンコードの配布とかもおこなっているのでキャンペーンを利用してふるさと納税の申し込みをしたらとってもお得ですね!

商品に悩んだらボリューム満点特集ページ

Wowma!ふるさと納税悩んだらボリューム満点ページ

参加する自治体が増えてくると商品も充実してきてふるさと納税をする人からすると嬉しいですが、多くなればなるほどどれにしようか悩んでしまいますよね?

そんな方にオススメなのが『ボリューム満点特集』なんです!

この特集ページは、Wowma!ふるさと納税でしかおこなっていないもので、悩んで決めれない方やガッツリ系が良い方にもとても魅力的な特集だと思います。

例えば、和牛の切り落とし1.5kg・ジンギスカン6kg等のがっつり貰える商品が勢ぞろいしています!

悩んだらがっつり商品を選んでみては、いかがでしょうか?

Wowma!ふるさと納税の2つのデメリット

メリットがあればやはりデメリットと言うものも存在してしまいます。

Wowma!ふるさと納税には、2つのデメリットがあります。

どんなデメリットなのでしょうか?

選べる自治体が少ない

ふるさと納税は、商品で選ばれる方が多いかもしれないですが、自治体で選んでる方も少なからず居ると思います。

Wowma!ふるさと納税は、まだ出来たばかりのサイトで残念ながら参加自治体が130自治体しか参加していないので自治体でふるさと納税を考えてる方ですと利用しにくいかもしれないです。

まだ出来たばかりのサイトなのでこれから増えていく可能性は、大いにあると思いますので今後に期待ですね。

控除額シミュレーターが簡易的

Wowma!ふるさと納税サイトに控除シミュレーターがありますが、とても簡易的なものなので、ふるさと納税の控除額を知るのには、サイト内にある早見表での確認が必要になるので少し手間が掛かってしまいます。

まとめ

Wowma!ふるさと納税は、auユーザーやWowma!で買物している方には、とても利用しやすいふるさと納税サイトだと思います。

ですが、初めて利用する方でもキャンペーンやクーポンコードを利用してふるさと納税を行えばお得に利用出来るので1度利用してみては、いかがでしょうか?

またauユーザーで詳しく知りたい方は、こちらを参考にして見ててください。

関連記事

ページ上部へ戻る