ふるさと納税サイトのふるなびは利用者のメリットしかないって本当?!

ふるさと納税サイトふるなび

ふるさと納税がすっかり定着してきて色々と納税出来るサイトが増えてきてますね。

色々あるサイトの中でも『ふるなび』は、人気の高いサイトになっています!

なぜかと言いますと、他のサイトでは取扱いの無いお礼の品があったり、独自のサービスがあったりと利用する人にとってのメリットしかないんです!!

今回は、そんな『ふるなび』の魅力やメリット・デメリットを徹底的に紹介していきたいと思います!

ふるなびとは?


「ふるさと納税をしたいな。」と思ってインターネットで検索すると色々なふるさと納税サイトが出てきます。

その中で大手の「ふるさとチョイス」は、全国のほぼ全ての自治体を網羅している反面18万点以上の返礼品が掲載されているので「種類が多すぎて選ぶのが大変…」なんて事もあるんです。

その点『ふるなび』は、スタッフが1つ1つの自治体に訪問して契約しているので意欲的な自治体が厳選されているんです!

またふるさと納税に意欲的な自治体ばかりなので良質な返礼品に短時間で辿り着けちゃうんです!

しかも『ふるなび』では、他のサイトでは取り扱いが無い家電・商品券・感謝券などのアイテムが充実しているのが特徴です。

これは絶大なメリットだと思いませんか?

「ふるさと納税をして家電や商品券が貰えるなんてとってもお得じゃない!利用してみたい!」と思いますよね。

では、ここから本題のサイト利用方法やメリット・デメリット等を詳しくお話していきたいと思います。

支払い方法

ふるなびでのふるさと納税の際の決済方法は、以下の5つになります。

  • クレジットカード
  • 郵便振込み・銀行振り込み
  • 納付書で金融機関での払い込み
  • 現金書留
  • 市窓口に現金持参

この中の支払い方法で1番お得なのがクレジットカードでの支払いだとポイントも貯まりますしお得にふるさと納税が出来ると思います。

ですが、クレジットカード決済をする場合は、申込者とクレジットカードの名義が同一でないと控除申請が出来なくなってしまうので気をつけてください。

クレジットカード以外の支払い方法ですと支払いの為にわざわざ出向かなければならないですし、手数料が発生してしまう事があるのでせっかくお得に納税した意味がなくなってしまいます…

ふるなび申込み方法

1.ふるなびのトップページのログインをタップ

ふるなびのトップページのログイン

2.新規会員登録

新規会員登録

3.会員情報登録(名前・メールアドレス・パスワード・住所・電話番号)

会員情報登録

4.登録情報確認

登録情報確認

5.会員登録完了画面

会員登録完了画面

6.登録メールアドレスに登録完了メールが届く

登録メールアドレスに登録完了メールが届く

ふるなび公式サイト

ふるなびのメリット

やはり、利用するなら1つでも多くのメリットがあるサイトを利用したいと思いですよね。

そんな方たちの為にふるなびの5つのメリットを教えちゃいます!

寄付金額の1%のamazonギフト券が貰えるキャンペーン

「ふるなび」でふるさと納税をすると嬉しい特典があるんですよ!

ふるさと納税を行った人を対象にふるさと納税額に対し1%のAmazonギフト券コード貰えちゃうんですよ!!

他サイトでは、『抽選』や『何人限定』みたいな感じで似たようなキャンペーンがあるのですが、ふるなびは2017年11月から申込者対象者に常にamazonギフト券1%還元をしています。

また不定期ではありますが、対象自治体に申し込みをすると最大11%のamazonギフト券をプレゼントと言うキャンペーンを行う事もあるので定期的チェックしてみた方がお得にふるさと納税が出来ると思います。

「そんなお得にamazonギフト券貰えるなら欲しい!!どうやったら貰えるの?」と思いますよね。

何個かの条件を満たせば誰でも貰えるので安心してください!

  1. ふるなび会員(登録無料)に登録しログインされた状態でふるさと納税の申込み
  2. ふるなび関連サイト上からふるさと納税の申込み
  3. クレジットカード(Yahoo!公金支払いを含む)での決済によるふるさと納税の申込み

条件を見て分かると思いますが、普通に申込めばいいだけなんです!

クレジットカード決済ならクレジットカードのポイントも貰えてamazonギフト券まで貰えるなんて皆さんにとって良いことづくしですね!

ちなみに、「ふるなび」は返礼品の99%がクレジットカード払いに対応しているのでAmazonギフト券を貰ってちょびっと得したい人やカード払いでふるさと納税をしたい人にとっては有力な選択肢です。

Tポイントを利用して納税可能

ふるなびの決済は『Yahoo!公金支払い』を使って決済する仕組みになっていて、Tポイントを使ってふるさと納税の決済ができるんです!

またYahoo!のサービスのみでしか使えない「期間固定Tポイント」も『Yahoo!公金支払い』を使っている「ふるなび」で利用する事か可能になって居るのでYahoo!ショッピングで「5のつく日」や「買い回りリレー」のキャンペーン等で、上手く利用すればTポイントを効率良く獲得してふるさと納税に利用したらもっとお得にふるさと納税が利用出来るようになっちゃいます!

商品券・家電が多い

ふるなびでは、他のサイトでは取り扱っていない、家電や商品券が充実しています。

「なんで他のサイトは、取り扱ってないの?」と疑問になりますよね?

それは、総務省から「資産性の高い家電・商品券などの返礼品も見直しなさい。」という通達が出ているんです…

総務省からの目をつけられるのを恐れて他のサイトは家電・商品券を取り扱えてないのです。

こんな通達が出ていても家電・商品券の取り扱いをやめてないので、逆にそこがふるなびの強みでもあるんです。

コンシェルジュサービス

年収2000万円以上の方を対象として、ふるさと納税の寄附プランの提案から申し込みまで一括代行するサービスがふるなびには、あるんです!

ふるなびプレミアム」という名前です。

色々な自治体と提携している「ふるなび」運営の会社だからこそ出来る無料で手間がかからずふるさと納税をおこなってくれる代行サービスなんです!

ふるさと納税コンシェルジュがふるさと納税者の希望・要望にあわせて多数ある返礼品の中から魅力的なものだけを厳選して提案してくれます。

また提案プランに追加や変更の要望があればコンシェルジュに伝えれば変更も可能です。

ふるなびクラウドファンディング

なかなか聞きなれないクラウドファンディング。

「クラウドファンディングって何?」と思ってる方も多いと思います。

クラウドファンディングとは、1人または、企業や自治体の提案に賛同した不特定多数の人が寄付をする。という事なんです!

「ふるなびクラウドファンディング」自治体・自治体が認めた個人・団体がプロジェクトオーナーとなり、「ふるさと納税」の制度を利用して資金を募る形のふるさと納税なんです。

なので地域が抱える課題解決のために掲げられたプロジェクト(使い道)に賛同して寄附するため利用用途のわからないふるさと納税にならないんです!

ふるなびクラウドファンディングの3つ特徴
1.あなたが応援したプロジェクト(使い道)に直接寄附できる
2.寄附金は所得税・住民税から控除される
3.ふるさと納税と同じように返礼品も受け取れる

従来のふるさと納税と同じですが、寄付金の利用用途が明確な所に寄付出来るのが「ふるなびクラウドファンディング」最大の特徴なんです!

ふるなびのデメリット

メリットがあれば少なからずデメリットも出てきてしまいます…

やはりいい事ばかりお話して「こんな話聞いてない!!」なんて事にならない為ににもデメリットもお話したいと思います。

ふるなびのデメリットとは、なんなんでしょうか。

自治体が他のサイトより少ない

ふるなびの取り扱い自治体数は、他のふるさと納税サイトに比べて半分ぐらいの自治体数です。

ですが、そこまで大きなデメリットではないと思います。

選びきれない量の品と、厳選された品、ですとどちらがより利用者にが選びやすいと思いますか?

後者の厳選された品だと思いませんか?

品数が多いと選ぶだけでものすごい時間を使ってしまうので、ふるなびぐらいの品数のが選びやすいと思います。

自治体ごとに対応クレジットカードが違う

先ほどもお話しましたが、ふるなびでAmazonギフト券を貰う為には、クレジットカードでの支払いが絶対です。

しかし、自治体によって対応するクレジットカードが違うので、「利用しようと思っていたクレジットカードが使えない。」なんて場合があります。

JCBやMastercardカードなどの大手クレジットカードも利用出来ない場合があります。

一番確実なのは、VISAカードです。

商品の到着が早いわけではない

返礼品の到着は、大体2か月ぐらいと言われています。

遅くもなく、早くもないですね。

入金確認や書類の作成などを考えると2ヶ月ぐらいの期間は必要なのではないかと思われます。

スグに届くと思ってガッカリしないようにしましょう。

まとめ

今回ふるなびについてお話させていただきましたがいかがでしたでしょうか。

かなりお得にふるさと納税が出来るサイトでは、無いでしょうか?

ふるなびのメリットを考えたらデメリットは、そこまでのデメリットでは無い気がしませんか?

利用者にかなりメリットがあるサイトなので1度利用してみては、いかがでしょうか。

ふるなび公式サイト

関連記事

ページ上部へ戻る